今日から始まった「こどもの読書週間」に合わせて、
貫井北分室では今年も「このほんよんだ?
ぬくきたおすすめぼん」を開催中です!
リストにあるおすすめ本を読んだら、館内のボードにシールを貼ろう♪
お気に入りの本が見つかるかな?
しんぶんDEコラボ(児童ミニ展示)
5月5日のこどもの日にちなみ、こどもの日の本と「じぶんのすきをみつけよう」をテーマとした本を集めて展示しています。
読書テラスでとれた綿花の種を配布しています。あわせて綿花を知る本を展示しています。
YAコーナーの展示を変更しました。テーマは「社会をつくる~18歳からの投票に向けて~」です。
日本の選挙権は2016年に満20歳から満18歳に引き下げられました。また(選挙権年齢にかかわらず)18歳未満の子どもにも、基本的人権として政治参加する権利は大人と同じように認められています。いざ投票をしようとする時にははじめに必要になりそうな、日本の政治の仕組みや民主主義についての基本的な知識や考え方に優しく触れられるような本を集めて展示します。
<新一年生へ>入学おめでとう。新一年生に図書館かよい袋を差し上げています。図書館の窓口までどうぞ。
児童テーマ図書が「はなのはる はるのはな」に変わりました。
春です。春の楽しみのひとつは、やっぱり春の花。冷たい空気の中、だんだんとふくらむつぼみを見つめた春をこえ、
日に日にまぶしくなる日差しを受けてとうとう春の花々が咲き始めます。ふわふわ、そわそわ、そしてうきうきするような春の日々に、
春の花々の本を集めました。
YAコーナーの展示を変更しました。テーマは「チャレンジ!」です。
お店に行くといつも同じものを注文していたけれど、今度は頼んだことのないものにしてみよう!そんなちょっとしたことだって、チャレンジのひとつ。勇気満々のあなたは大胆に!ちょっとこわがりのあなたは小さなことから。自分だけのチャレンジをみつけよう♪
【追悼 曽野綾子さん】 作家の曽野綾子さんが逝去されました。人間の欲や良心をテーマとした作品を多く残され、また、軽妙な文体のエッセーは人気を博しました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
3月10日は「小金井平和の日」です。第二次世界大戦後80年が経ちますが、世界では戦争、侵略、紛争がいまだ続いています。
私たちが出来ることは何か?本を手に取りながら考えてみませんか?
児童テーマ図書が「ドキドキ おるすばん」に変わりました。
もうすぐ春休みがやってきます。小学生になるとおるすばんをすることがあるかもしれませんね。おるすばんをした時の、不安なきもちや、ちょっと大人になったきもちを味わう本をあつめました。
「ねことことり」著者トークショーを開催しました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。著者お二人からの色紙もいただきましたので紹介本展示コーナーにてご覧いただけます。気になる続編も楽しみです😊
YAテーマ展示「あの日の日記」
誰かの日記を読むと、その知らない誰かの毎日を、一緒に生きているような気持ちになることがあります。
書いた人の行動や想いにふれて、自分と比べてみたりして。今回は、日記や日記形式の小説を紹介しています。
皆さんの想像力を広げるきっかけになれば嬉しいです。